パソコンの周辺機器を考える

スキャナの構造|パソコンの周辺機器でできること

パソコンについて

スキャナの構造

スキャナには構造によって二つのタイプに差別化することができます。
それぞれのもっとも大きな違いは本体の大きさとスキャンした時の画質でしょう。

まずひとつがCCDタイプです。どちらのタイプも構造としてはガラス面の下から光を当ててその反射した光をセンサーで読み取るという点では同じといえるでしょう。
CCDタイプは反射した光をミラーに反射し、集約させて数枚のレンズを通過してセンサーに読み取らせます。レンズの数など構造的に内部の機械が大きくなるためスキャナ本体のサイズも大きくなります。 そして、もうひとつのタイプのCISタイプですが、CCDタイプに比べてスリムで小型化されています。
その理由は、CISはガラス面からの光を直接レンズやセンサーに届けることができるためミラーを装備する必要がなく、中の機械の構造も簡略化することができたためです。そのためCCDタイプに比べて本体を小さくすることが可能となりました。

画質の面ではどうでしょうか。 平面の原稿や書類を読み取るという点ではどちらもそう大差はないと言えるのではないでしょうか。しかし、厚みがあり凹凸がある書類ではどうでしょう。 CCDタイプでははっきりと読み取る事ができますがスリムタイプのCISでは読み取ることはできませんでした。これはピント構造の違いによるものです。

スキャナは使用環境により自分にあったものを選択する必要があるということですね。